スケジュール・時間割
自立して一人で生活していくためには、衣・食・住やお金の管理などの様々な生きるための【知恵】が必要になります。また、就職をして社会で生きていくためには、ちょっとした【コツ】を掴むことで人間関係や自ら環境を整えることができます。
それに気づくにはさまざまな体験を通して自分と向き合い、そしてよく知ることが大切です。ナビカレは日々の活動や年間行事を楽しみながら、多くの学びを得るきっかけとなるカリキュラムづくりを目指しています。
一日の流れ
【開校時間】
月曜日 ~ 金曜日 9:00~15:00
土・日・祝/休 ※イベントの日は開校
ナビカレの時間割
9:00~9:50 |
朝礼・体幹トレーニング・清掃 |
10:00~10:50 |
1限目 |
11:00~11:50 |
2限目 |
12:00~13:00 |
昼休み |
13:00~13:50 |
3限目 |
14:00~14:45 |
4限目 |
14:45~15:00 |
終礼・日次報告 |
※1限ごとに10分間の休憩があります。
知恵とコツを学ぶ5つのカリキュラム
ナビカレのカリキュラムはグループワークが中心です。『作業の上達』が目的ではなく、集団活動の中でちょっとしたアイデアやコツをつかみ、更に日常生活でどのように活かしていくか?という気づき(視点)を得る機会です。
クラフト
日常生活にある様々な物や道具を使い、知恵と工夫をこらしながらひとつの作品を作り上げます。
- 家具の組立
- 手順書の理解
- 作業工程の見通し
- 完成図の想像力
調理
家庭で使用する調理器具やスーパーなどで購入出来る材料を使用して、一般的な家庭料理を作ります。
- 包丁やガスの使い方
- 自炊スキルや栄養知識
- 優先順位を考える力
- 世の中の物価を知る
校外学習
外出の目的を明確にし【時間・ルート・手段・予算】など準備し、予定通りに行動します。
- 見通しを持った行動
- 協調性や時間管理
- 対人折衝
- 余暇の充実
ライフトレーニング
基本的な家事や体調管理の方法などについて、体験型で習得します。働く意味を考え、心身ともに自立を目指します。
- 掃除、洗濯などのコツ
- 金銭管理
- ビジネスマナー
- 身だしなみ
- リフレッシュ方法
- 社会性
ディスカッション
自分の意見を述べたり、相手の考えを受け止めながら、ひとつの方向性を導き出します。
- 価値観の違いを知る
- SOSの出し方
- 感情のコントロール
- 傾聴スキル
- 公共の場での言葉遣い
職業準備性
- ナビゲーションカレッジ青空のカリキュラムは『うまく出来ること』がゴールではありません。
- さまざまな活動を通じて、まず自分には『得意・不得意』があることを知ります。
- そして自己の理解度を認識し、作業に必要な時間などを含めた全体の見通しを把握します。
- イライラした時の気持ちの切り替えや、何を補えばクリア出来るのか、など『新たな自分発見』を目的としています。
りんご = なりたい自分
葉(職業適性)
就労能力の自覚・作業速度・能率性の向上・指示理解・作業の正確性・作業環境への変化の対応
枝(基本的労働習慣)
就労の意欲・作業意欲・持続力・職場のルール理解・危機の対処・作業態度・報連相・安定した出勤
幹(対人技能)
あいさつ・言葉遣い・協調性・共同作業・非言語的コミュニケーション・意思表示・感情のコントロール
根っこ(日常生活管理)
起床・生活リズム・身だしなみ・金銭管理・社会性(生活ルールを守る)
土(健康管理)
食事・服薬管理・体調不良時の対処・障害や症状の理解・SOS発信